Path: sokai!inet-gw!cae-gw!ntt-twins!nttlab!tutgw!katura!take From: take@katura.tutics.tut.ac.jp (Shozo TAKEOKA) Newsgroups: fj.comp.parallel Subject: Re: Supercomputing '90 at New York Hilton Hotel Message-ID: <311@katura.tutics.tut.ac.jp> Date: 26 Nov 90 03:55:10 GMT References: <8481@gama.is.tsukuba.ac.jp> Sender: news@katura.tutics.tut.ac.jp Distribution: fj Organization: Toyohashi Univ. of Tech., Aichi, Japan Lines: 24 In article makino@graco.c.u-tokyo.ac.jp (Junichro Makino) writes: >東大駒場の牧野です。 >In article <8481@gama.is.tsukuba.ac.jp> oyanagi@gama.is.tsukuba.ac.jp (Yoshio Oyanagi) writes: > >  ダニーはまずChallenging Old Assumptionという見出しのもとで、コネ > > クション・マシン(CM)が、何でもできて、Crayより速く、Cray >不規則な通信を含む計算のところだけ数字がでないのはもともと出なかったの >ですか?まあここだけ 50Mflops ぐらい(ありそうな話だ)で恥ずかしかった CM では、不規則な通信は苦手でしょう。 アプリケーションによりますが、不規則な通信は基本的にネットワークがつま りがちです。 また、通常の命令の実行に比べて、ネットワークは数桁遅いと思っていいです。 >とか。ボルテックスなんかは非局所的といっても通信は局所的ですからね。 SIMD マシンですから、どこかにネックがでると、全体の足を引っ張りますし、 局所性のある方が、ネットワークのパスがつまり易いかも知れません。(もちろ んアプリケーションの挙動による) たけおか@やっぱ、共有メモリによる結合だね :-P