Path: titcca!ccut!tansei!b89763 From: b89763@tansei.cc.u-tokyo.JUNET (b89763) Newsgroups: fj.sci.misc Subject: Re: Throw away Entropy ? Message-ID: <3615@tansei.cc.u-tokyo.JUNET> Date: 14 Jun 89 07:35:59 GMT References: <27375@etlcom.etl.JUNET> <27385@etlcom.etl.JUNET> <27469@etlcom.etl.JUNET> Reply-To: b89763@tansei.cc.u-tokyo.JUNET () Distribution: fj Organization: Computer Center, University of Tokyo, Japan. Lines: 37 牧野@東大駒場と申します。初めてポストします。若干議論 が混乱しているようなので一言。 In article <27469@etlcom.etl.JUNET>     nishida@etlcom.etl.JUNET (Kenji Nishida) writes: > >これこそ「たわごと」の見本ですね。 >地球上から宇宙空間にエントロピーを捨てる方法が赤外輻射以 >外になく、そのほとんどを水循環に頼っていると云うことを意 >識的に無視してるとしか思えませんが。 > > 西田健次@しろうと > あの、熱力学的にだけ考えると、水循環は地表の温度を上げ る役割を果たすことになります。つまり、もしも大気も水蒸 気も無いとすれば、地表の温度は放射平衡で決まるわけで、 今の大気上層の温度と等しい約250K(だったかな)になるわ けですが、水循環とか対流による熱輸送とか余計なものがは さまっているから地表温度が上がっているわけです。 従って、水循環がエントロピーを捨てるとかいうような議論 はあまり適切ではありません。また、光合成にとって水の蒸 散が本質的であるかどうかですが、水中植物でも光合成して いるわけですから、あまり関係が無いと言う気もします。 水の重要性は、要するに生物が水を必要としている 点にあります。そして、それを 資源として捉えるという槌田さんの考え方は基本的に 正しいものです。しかし、それを「低エントロピー資源」 という名前で考えることは混乱の原因になります。 牧野 淳一郎 (Junichiro Makino) b89763@tansei.cc.u-tokyo.junet 東京大学教養学部宇宙地球科学教室・杉本研