Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.join.ad.jp!Q.T.Honey!quest-news!news.t.u-tokyo.ac.jp!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@grape.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: 恒星までの距離について Date: 9 May 1998 01:59:09 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 14 Message-ID: <6j0d9d$dg9@news.nc.u-tokyo.ac.jp> References: <354eb6c0.0@news.interq.or.jp> <01bd7912$986574c0$LocalHost@Keiichi.nisiq.net> <35513e41.0@news.interq.or.jp> <01bd79d2$92dea600$LocalHost@Keiichi.nisiq.net> NNTP-Posting-Host: provence.c.u-tokyo.ac.jp X-Newsreader: mnews [version 1.19PL2] 1996-01/26(Fri) Xref: coconuts.jaist fj.sci.physics:7310 <01bd79d2$92dea600$LocalHost@Keiichi.nisiq.net>の記事において mase@mx5.nisiq.netさんは書きました。 >> ただ星からの放射は星間雲の吸収により受け取るfluxは少し減ることになります。 >> 前にも述べましたが、種族1の天体は銀河円盤に存在します。そのために地球から >> 見ると、種族1の天体からの放射は、星間雲の影響を種族2の天体のものより多く >> 受けるわけです。こんな訳で種族1のものと種族2のものの周期光度関係が異なる >> わけです。 セファイド[Cepheid](ちなみに、ケフェウス[Cepheus]型変光星ともい うようですが)の周期光度関係が種族IとIIで違うのは、化学組成(メタ リシティ)の違いによるものです。銀河内での空間分布とは無関係です。 牧野@東大駒場