Path: jaist-news.jaist!coconuts.jaist!tengusa.numata.aomori.aomori.jp!queen.heart.ne.jp!not-for-mail From: kazuhiro TAKAHASHI Newsgroups: fj.education.informatics Subject: Re: What to teach ... Date: 11 Jul 2001 00:05:50 +0900 Organization: Heart Internet Lines: 117 Message-ID: <994777543$77544$ktaka@queen.heart.ne.jp> References: <9i22u1$18n9@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp> <994662152$48961$ktaka@queen.heart.ne.jp> <9ibqmg$lkg$1@news.is.titech.ac.jp> <994694695$85522$ktaka@queen.heart.ne.jp> <9iej4d$rp2$1@news.is.titech.ac.jp> NNTP-Posting-Host: localhost Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp X-Trace: queen.heart.ne.jp 994777551 77549 127.0.0.1 (10 Jul 2001 15:05:51 GMT) X-Complaints-To: usenet@queen.heart.ne.jp NNTP-Posting-Date: 10 Jul 2001 15:05:51 GMT Xref: jaist-news.jaist fj.education.informatics:84 # あ、久野さんでてきたっすね…。 # とりあえず今日は白勢さんの記事に応答して終了しまっす。 白勢さん wrote in <9iej4d$rp2$1@news.is.titech.ac.jp>: > 私も(所属の大学での)コンピューターリテラシで同期および後輩の人が, > どうしても受動的になりがちで使いこなすというところまでたどり着かない, > ということを見ておりますので,最後の段落はとりわけ納得しました. はいはい、そうなんですよ。 何が問題なんだろう?どうしたらいいと思います? > そもそも高等学校の「情報」では技術的な問題よりも > 「情報」を手にとって扱うということに重点がおかれているとのことなので, > 「とある数値データを表計算ソフトで処理して, > 得られた結果から何かの結論を得る.」というようなことをされるのであれば, そうそう、そういう話なんですが、 > 「どんな数値データにするか」を定めれば表計算ソフトで必要な機能が決まり, > それに関してのみ実習の場で説明すれば良いように思いますが, > 如何なものでしょうか? えー、それはなんかあんまり面白そうじゃないなぁ。 「この問題を解くには、これから述べる機能が必要ですよ」なんて、 如何にもお仕着せくさいっつーか、先生が仕切ってやらせてるって感じィ ぢゃないですか…。 > で,現在のマウスで機能を選択して実行させるという手法以外にも, > プログラミングを導入して表計算ができないだろうかというのが, > 久野先生の問題提起であるように思います. ここで、「にょ?と思いましたぞ」っぽい指摘がおしみさんからありましたが (<9iepul$apf$1@nh1.u-aizu.ac.jp>)、わしもなんかちょっと違うように 思いました。(いいけど。) # 関係ないけど、おしみさん、こないだは頼光さんのフラグ立て損なって # 残念でしたね(なのかなぁ?) # (わしゃあの人のフラグ立てに成功しても嬉しくないや…って自分が送り # 込んだんだからそれじゃ無責任か…。ごめんなさいね。) > 仮にそのようなソフトウエアが出来上がって, > 高等学校の情報の授業などでも使えそうであれば導入すれば良い訳です. それはそうですね。 > 計算機でできることが色々増えて来たので, > 初心者の方に「これだけは知っておいて欲しいこと」をある程度 > はっきりさせないといけないように思います. > (取り組んでいらっしゃる方が既にいらっしゃるものと思いますが. > 「何をいっているのだか」というような内容ですが,以下に続けます.) ま〜、ある意味指導要領とかいったものってのは、そういうものだし、 教科書なんてのも、そういうつもりで作っているのだと思いますが、 だからといって、先人が居るから自分がする必要なし、というものでも ありますまい。(気の済むまでやればいいことと思います。) その「これだけは知っておいて欲しいこと」を表面的・操作レベルの こととして取り上げようというと、それは違うよなぁ、と思うのです。 「コンピュータ使うってのは、結局のところ…」的なわかった感、見切った 感がでてきて欲しい。(表面的なもの、操作レベルのものは、そのための 例なんだと思っています。) > ここで先の話の続きになりますが,上に書いたような仕組みで操作する > 表計算ソフトを > 作ってみるということを今後の課題の一つにしてもいいかなぁ,という風に > 個人的に思いましたという話です. 表計算にくっついた処理系(データ構造や処理過程を視覚化する処理系と いった話のようですが)という話題が久野さんの方からもでていますので、 ここは続くようなそっちで行きましょう。 > そもそも表計算ソフトを扱うと一言で片付けてしまうことを分析すると, > 上のような操作の複合体であるわけです. わかりましたが…。うーん。 「そもそも表計算ソフトを扱うと一言で片付けてしまうことを分析すると」 という話でしたら、もっと、基本の式を1個作ってそれをダダダっとコピー ペーストするとか、扱うデータを表の形式にまとめるとか、熟考することと ヘルプやマニュアルを読むことと気軽にやってみてまずかったらやり直すこ ととの組み合わせを的確に行うとかといったあたりに注目したいところです わい…。 # お互いの「分析する」目的が違うってだけですけどね。でも、「そも # そも表計算ソフトを使う」というののわたしのイメージはこっちだなぁ。 > そもそも久野先生だって「プログラミング言語」と書かれたときに, > C のような言語をイメージしたわけでないと思います. それはわたしもCをイメージしているわけではないですよ。 「Cよりもとっつきやすい」のと、「まったくプログラムの概念がない人が いきなりまっとうに使いモノになるものをつくれる」ってのは、これまた 全然違うでしょう。 「いきなりつくれちゃいます」でそれっぽい話としては、「コードを書かなく てもGUIができちゃいます」型のGUIビルダーあたりは一応そうかな…。限定さ れた範囲では実際に作れる(GUIだけは ^_^;)。 (しかし、それをプログラミングの代替として使うというのは、プログラミング がわかった立場で現代的なツールのありがたみを知るってなことにはなっても、 はじめての人がプログラミングがわかる道からはむしろ外れている気がする…。 ぢつわ、それでできたコードを観察して、処理の組み立てを推測することによっ てプログラミングをできるようになろうや、という話として使ってみたことはあ るんですが、これも例によって失敗の歴史に名を連ねたのであった…。) > この辺は下記の HTML に関するたかはしsan の言及からすると > そんなに違和感の無い話であるように思いますが. ええ、おっしゃることはわかった気がします。 > 「今年の2月頃のfj.educationでの話題」をすぐに参照する手立てが無い http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/queen4 なんてなサイトがありますよ。 -- たかはし (今回の件はともかく、過去の記事を見る手立ては知ってて      損にはならんだろうと思いますわい)