Path: jaist-news!cs.titech!nirvana.cs.titech!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!news.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.soc.tech Subject: Re: Thermodynamics Date: 22 Apr 1994 07:40:02 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 36 Distribution: fj Message-ID: References: <1994Apr21.022034.28131@etl.go.jp> <2927@cbsws1.cbs.canon.co.jp> <1994Apr22.023441.13956@etl.go.jp> NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: msuzuki@etl.go.jp's message of Fri, 22 Apr 1994 02:34:41 GMT 牧野@東大駒場です。私は「学者さん」にいれてもらえるのかしら? In article <1994Apr22.023441.13956@etl.go.jp> msuzuki@etl.go.jp (Motohiro Suzuki) writes: | 電総研の鈴木です。水谷さんの記事より、 | | In article e8301@etlrips.etl.go.jp | (Mizutani Wataru) writes: | > | >#学者は、嘘はつかん。よく過ちをおかすだけだ。 | | その学者さんたちが(何人ここを読んでくれているのか知らないけど)、 | | 「可逆熱機関はエントロピーを発生するか」(増加ではなく「発生」です) | | という命題に対して何も言ってくれないのはなぜなんでしょう? | 単に読んでないだけ? それとも、めんどくさいから? 「高温熱源、低温熱源まで繰り込んだ閉鎖系で考えれば可逆過程で系全体のエ ントロピーが変化するはずがない」と鈴木さんが前のポストでおっしゃってお られて、それが全く正しいのでそれ以上のフォローは必要ないと思ったのでは と想像しますが。以下に引用する鈴木さんの発言で結論が出たと僕は思ってま した。 In article <1994Apr21.022034.28131@etl.go.jp> msuzuki@etl.go.jp (Motohiro Suzuki) writes: | >可逆熱機関を熱源まで含めて孤立系に閉じ込めた上で、「最大熱効率が得られ | >ること(=作業気体が可逆過程をたどること)」と「系のエントロピーが不変 | >であること」を関係付けようとした小方さんの試みは、残念ながら失敗に終わっ | >たんじゃないですか? | | 試みもなにも、はじめっから熱力学ではそうなっているはずですが。 牧野@東大駒場