Path: jaist-news!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!news.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.lang.fortran Subject: Re: Debugging #01 Date: 04 Jun 1994 13:30:27 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 22 Distribution: fj Message-ID: References: <2sn501$2ut@optsei.rinfo.sumiden.co.jp> <2spgqm$ka2@nameserv.sys.hokudai.ac.jp> NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: hiroshi@cgate.hipecs.hokudai.ac.jp's message of 4 Jun 1994 09:17:10 GMT In article <2spgqm$ka2@nameserv.sys.hokudai.ac.jp> hiroshi@cgate.hipecs.hokudai.ac.jp (Hiroshi) writes: >DEC ではこんな感じです: >>>f77 -C test1.f >>>a.out >forrtl: severe: array index out of bounds for index 1 (SIGTRAP) >さすがに DEC のは良くできてるということでしょうか。 -C オプションは AT&T の f77 およびそれからデライブされた BSD 系の f77 にはあります。 例えば Sony News (CISC,RISC) 他社の AT&T の f77 に起源を持つ (例えばコンパイラのフロントエンド) Un*x 系 Fortran でも オプションの順番や名前が違っているかも知れませんが、 たいていあるはずです。 (IBM の xlf にもあったはず。) あ、それはおっしゃる通りで、 SUN, MIPS の fortran にも -C はあります。 で、 -C をつけてコンパイルしたときに、元のポストにあったプログラムで実 行時にちゃんとエラーになるのは DEC, SUN, MIPS のうちでは DEC だけだっ たということがいいたかったのでした。説明不足ですみません。 牧野@東大駒場