Path: jaist-news!cs.titech!nirvana.cs.titech!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!news.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.sci.astro Subject: Re: meteor came near earth Date: 07 May 1994 01:07:37 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 34 Distribution: fj Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: hh@astec.co.jp's message of Fri, 6 May 1994 15:13:11 GMT In article hh@astec.co.jp (Hasegawa Hitoshi) writes: > > 天文の予算自体がそんなに少いわけではない、っていうか、ステラジアンに必 > > 要なお金なんてのは乏しい日本の天文学の予算のまたほんの一部くらいではな > > いかと思いますが、、、まあちょっと2ー3億くらいあれば、ね、 > > > > 2ー3億はちょっとではないという声が聞こえてきましたが、すばるの総予算 > > が400億だから、、、 > > ちょっと前に戎崎さんからステラジアン望遠鏡の話を聞いたことがあります。そ > の時の話では、すぐにでもできそうな話だったのですが、実際はなかなか予算獲 > 得に難航しているのでしょうか。 なかなか、、、まあ、僕は脇で見物しているだけなので、詳しくは知りません が。大学のメンバーが中心でやっている限り、当てにできる予算は実際上科研 費しかありません。で、額の大きい科研費というのは、かなり実績とか成果が すでにないとつかないという感じです。(今 GRAPE で大きいのが来てるし) > もし、できたら凄いでしょうね。もうアマチュ > アが新天体を発見することはなくなってしまうのでしょうか? ステラジアン第1、 > 第2、第3彗星とか次々と発見されるのかな? 今までも木曾のシュミットでたくさ > んの小惑星が写っても、そのままであるように(実際、まともにやろうと思った > ら大変なんでしょうが)、ステラジアンでも同様なんでしょうか。デジタルであ > る点、自動的に位置が出るので(そんな話だったと記憶しています)、じゃんじゃ > ん軌道が求まるのでしょうね。そうなればやっぱり凄い。 「なれば凄い」のは確かですが、どんなソフトが必要でどれくらい計算時間が かかるかとかはまだほとんど憶測の段階のようです。今年はなんでも MACHO サーチを一応の目標にして、小規模なシステムをつくって観測をしてみるとい うふうに聞いています(大野さん、嘘があったら訂正してくださいね)。 牧野@東大駒場