Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!komaba!info!makino From: makino@komaba.c.u-tokyo.ac.jp (Makino) Newsgroups: fj.comp.arch Subject: Re: CAD and top down design (Re: Simulation of OS) Date: 25 Nov 94 00:58:36 Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 44 Message-ID: References: <3ae8uu$5ap@news.cc.nagoya-u.ac.jp> <3b0pjp$up@news.cc.nagoya-u.ac.jp> NNTP-Posting-Host: xss01.komaba.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: ichikawa@nuee.nagoya-u.ac.jp's message of 24 Nov 1994 01:17:45 GMT In article <3b0pjp$up@news.cc.nagoya-u.ac.jp> ichikawa@nuee.nagoya-u.ac.jp (Shuichi ICHIKAWA / =?ISO-2022-JP?B?GyRCO1RAbjx+MGwbKEI=?=) writes: Path: komaba!news.u-tokyo.ac.jp!wnoc-tyo-news!wnoc-sfc-news!yilnws!hamamatsu-pc!niq0!nfeed.gw.nagoya-u.ac.jp!news.cc.nagoya-u.ac.jp!ichikawa From: ichikawa@nuee.nagoya-u.ac.jp (Shuichi ICHIKAWA / =?ISO-2022-JP?B?GyRCO1RAbjx+MGwbKEI=?=) Newsgroups: fj.comp.arch Date: 24 Nov 1994 01:17:45 GMT Organization: 名古屋大学工学部電子情報学科 Lines: 66 References: <3ae8uu$5ap@news.cc.nagoya-u.ac.jp> NNTP-Posting-Host: calab1.shimada.nuee.nagoya-u.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Newsreader: TIN [version 1.2 PL2 +iso-2022-jp] > 市川です。(これってfj.comp.archの話題なんですかね) 牧野@東大駒場です。正しく fj.comp.arch であるべき話題と思いますが、い かがでしょう。 それはともかく、、、 > : 「思った通りにできる」と思っていると、きっと大怪我します。 > : 事前(製造前)評価の精度は高くなっているかもしれませんが、それで > : も、best/worst条件での遅延量には相変わらず2倍以上の差があります。 > > なんだやっぱりそんなもんですか(-.-;) それじゃfull-customと大 > 差ないな。設計者の気持ちとしてはせめて25%程度に収まって欲し > いですよね。2倍以上違うのでは、目立つクリティカルパスだけ対 > 処しておいて、後は作ってみなければわからないという状況に変わ > りはない…… best-worstって、電源電圧、周囲温度とかを動作保証範囲内で振ったときの値 だから、 process variation がなくても 30% くらいは変わっちゃうんじゃな いですか? そういう意味では 25 % っていうのは不可能に近いと思います。 でもって process variation のほうはフルカスタムでもゲートアレイでも作っ てみなきゃわかんないでしょうから、シミュレータに文句をいってもしょうが ないですよね。同じものを同じように作っても、同じ速さで動いてくれるとは 限らないわけでしょ。 ただ、ディレイの相対値に関しては、(少なくとも配線遅延もはいったやつな ら)結構まともに求まっているのではないかと思いますが、そうでもないんで すか?つまり動作速度の絶対値はともかく、どこがクリティカルパスかの評価 はできているのではないかと思います。 牧野@東大駒場#SC'94はつまらなかった