Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!komaba!info!makino From: makino@komaba.c.u-tokyo.ac.jp (Makino) Newsgroups: fj.comp.arch Subject: Re: CAD and top down design (Re: Simulation of OS) Date: 25 Nov 94 12:13:40 Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 27 Message-ID: References: <3b0pjp$up@news.cc.nagoya-u.ac.jp> <1994Nov24.235524.308@yokolab.sdl.hitachi.co.jp> NNTP-Posting-Host: xss01.komaba.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: kaneko@yokolab.sdl.hitachi.co.jp's message of Thu, 24 Nov 1994 23:55:24 GMT In article <1994Nov24.235524.308@yokolab.sdl.hitachi.co.jp> kaneko@yokolab.sdl.hitachi.co.jp (Seiji Kaneko) writes: > かねこ@ひたちです。一点だけ、 > In article makino@komaba.c.u-tokyo.ac.jp (Makino) writes: > >best-worstって、電源電圧、周囲温度とかを動作保証範囲内で振ったときの値 > >だから、 process variation がなくても 30% くらいは変わっちゃうんじゃな > >いですか? > > 普通 LSi 関係で Best-worst という時には、最近はむしろ LSi というか > 中の Mos の劣化による変動がかなり支配的のようです。プロセスバラつき > はあるとしても、他は、空調環境下でつかう限り知れているのでは。 ちょっとまた違う世界の話になってるのかな?ゲートアレイなんかのシミュレー タだと、 best : 電圧5.25V, 温度 0度 worst: 電圧4.75V, 温度70度 という設定だったりしませんか? LSI Logic のはそうなってました。商品と しては、動作保証範囲があればその上限、下限の値を出さざるを得ないのでは ないかと思うのですが。実際に作ったものの変動がどうかという話ではなくて、 シミュレータが出してくるのはなにかという話ですから。 まあ、チップ温度なんてのは空調があったところで自分自身の発熱で大きく変 わると思いますが。 牧野@東大駒場