Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!wnoc-sfc-news!yilnws!hamamatsu-pc!news.tcp-net.ad.jp!niq0!newssinet!news.nc.u-tokyo.ac.jp!komaba!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.misc Subject: Re: tosho bunrui (Re: pseudo science) Date: 18 Aug 1995 14:24:35 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 23 Distribution: fj Message-ID: References: <581@mozart.castanopsis.iijnet.or.jp> <592@mozart.castanopsis.iijnet.or.jp> NNTP-Posting-Host: grape.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: wd@e.ics.nara-wu.ac.jp's message of 17 Aug 95 05:51:49 GMT >>>>> On 17 Aug 95 05:51:49 GMT, wd@e.ics.nara-wu.ac.jp (Hiroyasu Kamo) said: > 世の中には疑似科学の研究をしている人もいて(例:M. ガードナー)、その > 人たちにとって、図書館で疑似科学本の検索をすることは、研究に欠かせない > 作業です。そうすると、相対論を否定する疑似科学本を探そうとして、『相対 > 性理論はやっぱり間違っていた』が「相対論」でひっかからないと、その手の > 利用者には不便きわまりないわけです。「見識」がある司書なら、むしろ、 > 「疑似科学」の件名もつけたうえで、「相対論」の件名もつけるべきでしょう > ね。 実は最初は上のような論理で「分類はやはり科学になっているべき」と いうようなことを書こうかと思ったのですが、分類なんてものに今時意 味があるかなという気もしたのでやめておきました。 しかし、文科の人にいわせると、「図書館の本は分類がもっとも大事だ」 とか「オンライン検索なんかじゃなくて、開架書庫で本を手にとって見 るのが研究に不可欠だ」とかいうことなので、まあ、ちゃんとしたとこ ろに分類されるというのも結構大事なのかもしれません。開架書庫で見 つけようというなら、疑似科学の本が哲学とか文学に分類されてはやは り困るのでしょうね。 牧野@東大駒場