Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!etl.go.jp!trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!news.sun.co.jp!sunj-gate.Japan.Sun.COM!news2me.EBay.Sun.COM!venus.sun.com!wnoc-sfc-news!wnoc-kyo-news!kuis-news!s.u-tokyo!is.s.u-tokyo!mech.t.u-tokyo.ac.jp!t-server!news.nc.u-tokyo.ac.jp!komaba!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.education Subject: Re: Quality of a university (Re: [pseudo]) Date: 04 Aug 1995 04:50:32 GMT Organization: Dept. of Earth Science & Astronomy, College of Arts & Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 68 Distribution: fj Message-ID: References: <546@mozart.castanopsis.iijnet.or.jp> <548@mozart.castanopsis.iijnet.or.jp> NNTP-Posting-Host: tache.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: alceste@castanopsis.iijnet.or.jp's message of 3 Aug 95 10:35:54 GMT ほとんど「そうなんですよね、、、」という以外いうことはないのです が、すこしだけ。 >>>>> On 3 Aug 95 10:35:54 GMT, alceste@castanopsis.iijnet.or.jp (Shiino Masayoshi) said: > フィクションはフィクションである立場を出ない限りある程度の自 > 由度は有って良いでしょう。でも「何を書いても良い」訳でもない。 > その切り訳が事実上誰にも出来ないだろうと云う困難も抱えていま > す。著者自身、誤解している場合も幾らでもあるし。 > この辺りは私も何処に線を引いて良いのか、そもそも引くべきなの > か判らないのが正直な所です。 個人的には「引いて欲しくはない」と思います。で、気になる人は福江 さんみたく本でも書けばいいと。なんか倫理コードみたいなのができる とか「SFを書くには物理学の学位が必要である」なんてことになったら いやですよね。 >> ただ、新聞や週刊誌の記事、テレビのワイドショウといったものの場合、 >> そういったものを作る人が(例えば「アインシュタインは間違っている」 >> というような)独自の主張を持っているといったことはそんなに多くは >> ないと思います。もちろん「科学を正しく理解してもらおう」というも >> のでもないとは思いますが、そんなに間違ったことも書いてないのでは > 私は、この手の制作者が往々にして(現代の物理学・科学史等から > 見て)誤った話を「正しい」と誤解、若しくは妄想して広めようと > 云う「大東亜共栄圏的熱情」に駆られるんじゃないかと想うのです。 > 勿論、制作者の知った話がたまたま正しい事もあるでしょうが。 伝え聞くところでは徳間の問題のシリーズというのがまさにその手の 「熱情」によっているそうですね、、、 >> また、思想書(というか、もうちょっと軽そうな現代思想みたいなの) >> が持つ社会的な影響力というのは、部数だけからみるよりは大きいので > これはそうかも知れませんね。上記の制作に携わる人はそこそこに > 「知的エリート」と思われてるでしょうし、「言論人」である為に > 自分を知識人であると勘違いしてるかも知れない。 > 一方、科学啓蒙書は「啓蒙書」である故にいい大人が読むのは恥ず > かしいかも知れず、「思想書」だと「エリート」が読むのに丁度良 > く見えるかも知れません。自称エリート達が思想書を結構読んでる > (「チェックしてる」と言うべきか?)可能性は高いですね。 > こうなると、変な「思想書」が出回ると、それに洗脳された連中が > 新聞・週刊誌・テレビ等々でその変な思想や誤った科学観をバラ撒 > く可能性は大と云う事になるかも知れませんね。 はい、私が「妄想」したのもほぼ同じことです。 > こう云うプロセスが本当に起こるんなら、思想書の内容はちゃんと > 調べて必要な反駁はせにゃあいけんのでしょうね。 ただ、浪川さんがかかれているように、研究者には「荷が重い」作業で あるのは確かです。(と急に逃げ腰になる)私は正直いって少なくとも 向こう10年くらいはあまりそういうことに時間を使いたくない、、、 (うちのボスなんかは定年後は哲学をやるんだとかいってますが) じゃあなぜこんなところで議論しているかといわれると、、、ううん、 まあ、その、例えば、どこかの NG で「初心者には親切に」とか「イヤ ミは書かないように」とかいうのがでると、つい反応してしまう人と大 差ないですね。 #LOC Chair をやらされている研究会が近付いてきて現実逃避モードに #はいっているだけかもしれません。ロシア人のビザ申請なんか2度と #するもんか。 牧野@東大駒場