Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!etl.go.jp!trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!news.sun.co.jp!sunj-gate.Japan.Sun.COM!news2me.EBay.Sun.COM!venus.sun.com!cs.utexas.edu!howland.reston.ans.net!news.sprintlink.net!news.gdbnet.ad.jp!sinetnews!newssinet!news.u-tokyo.ac.jp!komaba!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.education Subject: Re: Quality of a university (Re: [pseudo]) Followup-To: fj.education Date: 13 Jul 1995 12:50:32 GMT Organization: Dept. of Earth Science & Astronomy, College of Arts & Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 93 Message-ID: References: <3tqh59$1un@tmitns.tmit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: tache.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: oshikawa@mmm.t.u-tokyo.ac.jp's message of 13 Jul 1995 10:06:04 GMT >>>>> On 13 Jul 1995 10:06:04 GMT, oshikawa@mmm.t.u-tokyo.ac.jp (Masaki OSHIKAWA) said: > 押川です。 >>>>>>> On 10 Jul 1995 03:34:41 GMT, oshikawa@mmm.t.u-tokyo.ac.jp >> (Masaki OSHIKAWA) said: >>> たぶん、そういう人はその職場にふさわしくないので辞めて頂いた方がいいので >>> しょうが、どういう場合に誰の権限でそうするか、というのは非常に難しい問題 >>> です。下手をすると政治的な理由で追い出すことも可能になってしまう。 > これは解決策についての議論(の例)ですが、これについて僕は現段階で積極的 > に議論しようとしていたわけではありません。 > ”問題があるかないか”をまず議論しようとしているのに、僕の”問題がある” > という主張に対して”(例えば)クビにするとこういう問題があるのではないか” > という反論?が寄せられたので、そういう議論は理解できるがそうだからと > 言って問題がないとは言えない、と述べたまでです。 > 実際に僕が”こうすべきだ”と述べたことはありません。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ > いずれにせよ、過去の記事で全く議論してないわけでは確かにありませんで ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ > したので”僕は議論していない”というのは不正確な表現でした。 > これについてはすみませんでした。 > ”僕は現段階では議論したくない” と訂正して下さい。 もう何が書いてあるのか理解できないので、コメントは差し控えさせて いただきます。 > あ、そうか、ここで押川さんがおっしゃりたかったことは、例えば東大 > にもしそういう人がいたら自分は不名誉だと思うので、そういう人はと > りあえず東大からはいなくなってほしいというそれだけなんですね。よ > くわかりました。 > そんなことは全然申し上げておりませんし、思ってもいません。 > 曲解しないで下さい。 なんかもうどうでも良くなってきましたが、一応お聞きしておきます。 この「思ってもいません」ていうのは、「東大にもしそういう人がいて も自分は不名誉だと思わない」という意味ですか?それとも「不名誉だ とは思うがいなくなって欲しいとは思わない」という意味ですか?それ ともさらに何か違うことを意味しているのですか? > 僕は、「大学における学問の自由」というのは、そういうものを認めな > ければ成立しなくなるていどには危ういものだと思います。したがって > 押川さんの主張には同意できません。 > そういう意見なら議論として理解できます、というのは既に申し > 上げました。(同意するかどうかは別にして) それなら押川さんの主張にすべての人が同意できるわけではないという ことを理解して下さい。 > ある大学のスタッフの研究/教育の内容は単にそのスタッフの > 個人的問題ではなくその大学の問題でもある、という点は > よろしいのでしょうか。 > また、大学の問題であるということは、例えば大学の人事にも > 無関係ではない、と言う点はいかがでしょうか。 別のポストとはまた違うことをお書きになっているようですので、そち らにのみ僕の意見を述べます。 >>>>> On 13 Jul 1995 10:39:05 GMT, oshikawa@mmm.t.u-tokyo.ac.jp (Masaki OSHIKAWA) said: > 大学の(その本業に関する)質と、その大学の名誉が全く関係ないとすれば、 > その名誉ってなんなのかさっぱりわかりませんが、言葉の定義で不毛な > 議論をしてもしかたがないので、 > ある大学の各スタッフの研究/教育内容は、その大学の本来の目的である > 研究教育機関としての質に関係する。 大学の質に関係するというのはいいと思いますよ。 でも、「関係」の仕方にも、例えばとにかく平均値が高い方がいいとか、 平均値よりも分散が大きいほうが(あるいは小さい方が)大事だとか、 最大値だけが問題だとか、人によって考え方はいろいろありますね。 さらに、「どの程度の研究の自由があるか」が「大学の質」そのもので あり、そこで行なわれている研究の質が問題なわけじゃないというよう な考え方もありえますね。 従って例えばトンデモ本を書く人がいるということが「大学の質」にネ ガティブな効果を持たないと考える人も当然いるというを認めていただ けるのならば、それでよろしいかと思います。 > したがって、人事等にも関係する。(問題があるとされる人物が既に在職 > している場合はともかく、例えば採用/昇進のときには研究/教育内容が > 問題になる) カッコの中がある話にははじめから誰も反対してないですね。 牧野@東大駒場