Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!wnoc-sfc-news!yilnws!hamamatsu-pc!news.tcp-net.ad.jp!niq0!newssinet!news.u-tokyo.ac.jp!news.nc.u-tokyo.ac.jp!komaba!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.education Subject: Re: Quality of a university (Re: [pseudo]) Date: 27 Jul 1995 13:31:48 GMT Organization: Dept. of Earth Science & Astronomy, College of Arts & Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 15 Distribution: fj Message-ID: References: <3u7n2q$vm@tmitns.tmit.ac.jp> NNTP-Posting-Host: tache.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: kikuchi@phys.sci.osaka-u.ac.jp's message of 27 Jul 95 11:57:00 GMT >>>>> On 27 Jul 95 11:57:00 GMT, kikuchi@phys.sci.osaka-u.ac.jp (M.Kikuchi) said: > さて、哲学書と銘うたれているものについては、若干問題が違うと思っています。 > もちろん、哲学書といえど科学を扱うのであれば正しい科学的知識のもとに書かれるべきですが、科学書として出さないだけ罪は軽いかなと思います。読者も科学書じゃないんだと思って、ワンクッション置いて読むから。少なくとも科学の勉強をしようと思って読むわけじゃないでしょう。 > ニューエイジサイエンスのあたりになってくると、科学だか哲学だかわからないものばかりで、頭が痛くなりますが。 > まあ所詮罪の大小の問題で、罪があるには違いないのかもしれません。 > 哲学書ならよい、のではなく、まだまし、なのです。 どうでもいいですが中を読んだうえで(あるいはせめて表紙と帯くらいは見た 上で)おっしゃっているのでしょうか?読者に科学書と哲学書の区別がついた としても「この哲学者は科学もわかる素晴らしい人だ」と思うかもしれません。 「哲学書」というラベルがあるからといって読者が「ワンクッション置いて読 む」ことを期待するのは、やはり「専門家」の態度だと思いますよ。 牧野@東大駒場