Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!wnoc-sfc-news!venus.sun.com!cs.utexas.edu!news.sprintlink.net!news.gdbnet.ad.jp!sinetnews!newssinet!news.u-tokyo.ac.jp!komaba!makino From: makino@komaba.c.u-tokyo.ac.jp (J. Makino) Newsgroups: fj.sci.misc Subject: Re: Selfish gene [Re: Sarin, etc.] Date: 26 May 1995 07:36:33 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 26 Message-ID: References: <3nq4ki$7dl@adam.dsp.cl.nec.co.jp> <3p9r0j$2qj@adam.dsp.cl.nec.co.jp> <3pe881$3o2@adam.dsp.cl.nec.co.jp> <3psbnu$74f@adam.dsp.cl.nec.co.jp> <3q14bm$qai@adam.dsp.cl.nec.co.jp> <3q3e7a$4mg@adam.dsp.cl.nec.co.jp> NNTP-Posting-Host: xss01.komaba.ecc.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: ohta@dsp.CL.nec.co.jp's message of 26 May 1995 02:25:45 GMT In article <3q3e7a$4mg@adam.dsp.cl.nec.co.jp> ohta@dsp.CL.nec.co.jp (Mutsumi Ohta) writes: >>> 非相加的であるありかたは一通りではないので、非相加的であれば淘汰が起き >>> ないというのは成り立たないのではないでしょうか。例えばある形質が2個の >>> 遺伝子に支配されていて、どちらか片方あれば1の効果で両方あれば片方だけ >>> の時の4倍強くなるといったことがあれば、やっぱり淘汰はうけますよね。 >>> その例は、「線形ではない」相加型の例ですよ。 >>> 非相加型で一番簡単な例が、私が昔に説明したヘテロ結合の例です。 >>> もっと複雑なモデルはいくらでもあり得ます。 そうすると、一卵性双生児と二卵性双生児での相関の違いでわかるの は「線形の相加型」でないものが性格の遺伝にはあるということである ということになりますね。「非相加型」かどうかはわからないと。 >>> でも、ドーキンスは「何々行動のための遺伝子を仮定して構わない」と言って >>> ますよ。彼の議論の大前提ですから、やっぱり反論しておく必要があるんじゃ >>> ないですか? 「仮定して構わない」というのと「ある」というのは違います。で、 「ある」とはあまりだれも思っていないと思うのですが、どうでしょう か。 牧野@東大駒場