Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!tokyonet.ad.jp!tokyonet.ad.jp!tdi-extnews!tdi-rcac!wnoc-kyo-news!wnoc-sfc-news!venus.sun.com!cs.utexas.edu!howland.reston.ans.net!vixen.cso.uiuc.edu!newsfeed.internetmci.com!hookup!news.join.ad.jp!sinetnews!news.nacsis.ac.jp!alps!cryst!escargot!t-server!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.comp.parallel Subject: Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) Date: 24 Apr 1996 21:02:18 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 29 Distribution: fj Message-ID: References: <4kid1h$l5d@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4kktj3$ef3@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4ktgdn$mvg@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4ktgib$mvg@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4ktgok$mvg@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4l5de8$m7h@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4li1dh$e51@isnews.is.s.u-tokyo.ac.jp> <4lfve0$bhe@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4liggi$t6m@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> <4liopl$2q2@isnews.is.s.u-tokyo.ac.jp> <4lkphc$qm0@Faramir.isl.rdc.toshiba.co.jp> NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: tanabe@isl.rdc.toshiba.co.jp's message of 24 Apr 1996 08:42:20 GMT >>>>> On 24 Apr 1996 08:42:20 GMT, tanabe@isl.rdc.toshiba.co.jp (Noboru Tanabe) said: > まず、平木先生が豊富な知識と経験(皮肉ではなく本当にそう思っています)か > ら「稀」と言われたことに、ある面からは共感できるものがあるので、そうい > う立場で考えてみましょう。 > その視点を点検しますと、現状で良く使われている並列計算機のPE数が、私が > 研究対象としていた数万PE規模の超並列マシンではなく、数十から、せいぜい > 数百PEくらいまでのものが殆ど、という点に由来があるように思います。 > RWCPで研究が始まった頃は「百万PEの超並列マシン」のための研究をしようと > いうのがスローガンと申しましょうか、RWCP本体の基本計画書(1992年5月)にも > ありました。プロセッサ間チェイニングやTS/1はその一里塚になっていると思 > います。現時点では数万PEや百万PEの必要性が薄い(と言うか売れない)と言わ > れても、21世紀に渡って薄いと言う確証はないのではないでしょうか? ちょうどいま PAWS (Petaflops Architecture WorkShop) なるものに来 ているのですが、 Petaflops の機械ができるとすればジョセフソンでも 使わない限りどうしても 10万 PE にはなるでしょう。それをどうやって つなぐかに明確なアイディアがあるようにはここ(PAWS)での議論を聞い ているかぎりでは思えませんね。まあ 15 年もすれば Petaflops はそん なに大変ではないし、 DoE は 2005年に 0.5 Pflops といっているよう ですが。 現実的なコストで実装が可能なら、通信/演算比を1に近くたもって1M PEにというのはとても素晴らしいと思います。 牧野@東大駒場