Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!tokyonet.ad.jp!tokyonet.ad.jp!tdi-extnews!wnoc-kyo-news!hakozaki.karrn!hakata!kudpc!sakunami!chiba-ns!news.chiba-u.ac.jp!eclnews!sinetnews!news.nacsis.ac.jp!alps!cryst!escargot!t-server!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.sci.philosophy Subject: Re: The world is a screen Date: 18 Aug 1996 19:28:30 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 42 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: "=?ISO-2022-JP?B?GyRCT0FKOCEhQ041MxsoQg==?= " 's message of 18 Aug 1996 02:20:00 +0900 >>>>> On 18 Aug 1996 02:20:00 +0900, "=?ISO-2022-JP?B?GyRCT0FKOCEhQ041MxsoQg==?= " said: > どうも、しどりです。up to date な投稿もします。 > Akita さん> >> とは分かっていても、そうすることでしか理論の正しさは判定できないわけです。い >> わば、本質的に常に「とりあえず」の判定しかできないのだが、その判定には定量的 >> に合うかどうかが決定的な役割を果たすということです。 > 僕もこの意見には、現実の僕の疑似科学的の判定基準は何かという観点 > から言えば、賛成です。言ってる通りに実験したのに、全然結果が違う > ぞっていうことが統計的に無視できない頻度で起こったら、その命題を > 僕も却下します。つまり、「定量的にあってるかどうか」を、その命題 > が科学的に正しいかどうかの基準とすることは、現実社会で科学研究を >                       ^^^^^^^^^^ > していく上では妥当な選択であると思います。 えっと、本当にそう思われます?「言ってる通りに」っていうのをいっ たいどう判断するかっていうのは現実的にはなかなか難しい問題ですよ ね。結果的に「正しい」と認められることになった命題でも、最初の論 文が出た後の追試がみんな失敗するというのはよくあることだと思いま す。 「現在受け入れられている理論」が、その、「通常の意味」で「定量的 に正しい」のは(まあ宇宙論あたりは別にして、、、)まあいいとして も、現実に研究をする立場としては、ある命題が正しいかどうかは統計 的に判断するようなものではないと思います。 例えば、自分が言いだしたことだったら、追試が失敗したらそれはその 実験のしかたがヘタクソだったからだと思うのが普通でしょう。(自分 の論文の書き方が再現性を与えるのに十分でなかったということも含め て) もちろん、それぞれの科学者が自分なりの「言ってる通り」の規準をもっ てそれなりの判断をするという意味では、現実的な選択ということにな るのかもしれませんが、、、しどりさんはどちらかというとこちらの意 味でいわれているのでしょうか。この場合、現実的ではあるかもしれま せんが妥当かどうかはさだかではないですね。 牧野@東大駒場