Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.comp.arch Subject: Re: computer architecture ahead Date: 02 Nov 1996 01:46:42 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 36 Distribution: fj Message-ID: References: <12442.846806911@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: muscat.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp's message of 1 Nov 1996 00:09:44 GMT >>>>> On 1 Nov 1996 00:09:44 GMT, kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji Kono) said: > 河野 真治@琉球大情報工学です。 > In article , > makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) writes >> Wallach の講演もそんな感じでした。商業的に成り立たないものは研究 >> してもしょうがないと思ってるんじゃないかと、、、 > これはアメリカの今の流れがそうだからです。Bell labの人が嘆い > ていた。アメリカって、もっと多様な国だと思うんだけど、科学技 > 術助成に関しては「みぎへならえ」って感じですね。 そうですね、、、一昔前はなんだか怪しげなものにもお金がでていたよ うな気がするのですが。 >> で、ハイエンドの機械が本当にパソコンと同じプロセッサを使うしかな >> いのかっていうと、、、どうなんですか? > 今は、それが一番。それは認めざるをえないなぁ。昔はマイコンの > 方が市販されているものより速い時代があったけど、そういう時代 > はすぎてしまったということなのかもしれない。それにコストを考 > えるとどうしても大量に出回っているものということになりますし。 うーん、話を数値計算に限って良ければ、富士通とか NEC の機械は実効 的な価格性能比で SGI あたりに負けているとは思えないのですが。まあ、 「値段」ってのはいったいなにかって問題はあるかもしれないけれど、 Cray Computer みたく自前でデバイスから開発して、そのコストを全部 計算機にのっけるっていうのとは違うから、、、 半導体製造プロセスのための設備投資を別に考えていいなら、コストを 気にしたとしてもそんなに commodity processor にこだわる必要はない ような気もします。 牧野@東大駒場