Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!etlnews.etl.go.jp!etlinn.etl.go.jp!etl.go.jp!trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!iic!intec.co.jp!noc.intec.co.jp!triton.ad.jp!news1.pu-toyama.ac.jp!icews5!newssinet!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.sci.astro Subject: Re: Next Generation Space Telescope (Re: Sience and Pseudo...) Followup-To: fj.sci.astro Date: 12 Sep 1996 15:10:52 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 65 Message-ID: References: <51689i$9ms@spn.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: kaiji.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: morita@kekux1.kek.jp's message of Thu, 12 Sep 1996 21:22:25 +0900 >>>>> On Thu, 12 Sep 1996 21:22:25 +0900, morita@kekux1.kek.jp (Youhei Morita) said: > もはやphilosophyでもpseudo-scienceでもないので、Followup-To: fj.sci.astro > にしました。 > In article , > makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) wrote: >> HST の威力は集光力よりは分解能にあるので、ほとんど回折限界までの >> 像が得られるようになった補正後の HST と同等の絵を作るためにはやは >> り同等の口径がいります。で、もっとでかいのをあげたいっていう計画 >> Next Generation Space Telescope がどうこうとかいう話はあるようで >> す。4m で主に赤外をターゲットにするとか、、、まあ、いつのことかは >> わかりません。(参考:astro-ph/9609004) > おもしろい話をありがとうございます。早速読んでみました。 > # 便利な時代になったものだ... > この論文ではヨーロッパの参加の重要性が強調されていますが、日本の動向は > どうなんでしょうか...? これに直接参加しようという話は私は知らないのですが、これは単に私 が知らないだけかもしれません。この他には、月面天文台という話があっ たと思います。あと、 H2 でなんかあげようという話もあったような気 がするのですが、あまりよくは知らないので、、、 >> 小口径の軌道上望遠鏡といえば、 IRIS あたりでしょうか。これも赤外 >> ですね。 > 例えばSDSSのNext Generationとしては、どんなものが考えられるでしょうか...? SDSS と略されると、なんのことかと思ってしまいます。SDSS という表 現はほとんど公式文書でしか見ないので、、、だいたい Fermilab も日 本も金も人も出しているのに、「Slone」なんて、、、というような文句 をいいたい人はいっぱいいそうですが、それはまあそれとして、やはり、 次世代を考え、成功させるには、今のもので何ができ、次にどういうこ とをすればいいことがあるかがわかってからやらないと、、、という気 がします。まあ、考えている人は考えているんだと思いますが。 >> 補正後の HST と補正前の HST はほとんど別のものなので、両方で見た >> のはまあある種の追試といえなくもないとは思います。画像処理に結構 >> 問題があったとわかった例もあるし。 > このあたりも興味があるので、ポインタがあれば教えてください。 えっと、そうですね、、、私がある程度ちゃんと見た話のなかでは、例 えば Bahcall のグループが WFPC-I/II でやった M15 のコアの観測なん かは結構楽しいです。 Guhathakurta et al., 1996, The Astronomical Journal, 111, 267 Yanny, B., et al., 1994, The Astronomical Journal, 107, 1745 Lauer, T., et al, 1991, The Astrophysical Journal Letters, 369, 45 あたりかな?下2つは ADS (http://adsabs.harvard.eduhttp://adsabs.harvard.edu) 上はastro-ph/9512015で見ることができます。 WFPC-II での観測でも、 QSO がちゃんと銀河の中心にあるかどうかなん てのはまだ観測グループによって全く答が違うみたいです。このへんは Fukugita, M. and Turner, E., 1996, The Astrophysical Journal Letters, 460, 81 で引かれている観測の論文がよろしいかと思います。 牧野@東大駒場