Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.nc.u-tokyo.ac.jp!ecc.u-tokyo!komaba!news.c.u-tokyo.ac.jp!news.c.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.soc.pseudo-science Subject: Re: Kubota Takashi & Gotou Manabu (Re: konnno kennichi) Date: 22 Dec 1997 16:48:01 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 35 Message-ID: References: <6784s5$cgq@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp> <6778gk$pu6$1@paris.isaslan1.isas.ac.jp> <679vd7$jg3@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp> <67adk3$h3q@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp> <67b7h5$opn@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp> <67it89$eba@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp> NNTP-Posting-Host: chianti.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: c54262@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp's message of 21 Dec 1997 11:06:49 GMT Xref: coconuts.jaist fj.soc.pseudo-science:3187 >>>>> On 21 Dec 1997 11:06:49 GMT, c54262@sakura.kudpc.kyoto-u.ac.jp (sakaguchi fuminori) said: > ああ、あれですね。確かに、まともな科学的態度を装った > 批判になっていますね。批判対象とは異なる分野の科学者の > 異端的な批判意見を取り上げたりして。高校生とかが > 読むと、だまされる危険がありますね。 というか、あのような議論というのは、このNGでもときどきみかけるよ うな「正しい科学的方法」を素直に適用すれば自然に出てくる ものであ るという面もあるように思います。 > ええと、ですから、その説明をスキップしても、「批判の正当化の > 根拠を、実は批判対象から借りている」ことは説明可能では > ないでしょうか。具体的に、擬似科学本の文章を引用して > 文体を分析して具体的に示せば。そのほうが、科学知識の > ない人にはわかりやすいように思います。 The end of Pseudoscience というところでしょうか?うまくできれば面 白い読み物にはなると思います。ただ、やはり、借りているということ が問題であるということを示すためには、借りてきているものが何かっ てことと、それが問題を含むものかどうかということの両方を示す必要 があるのではないでしょうか? > で、面白くなるようにしようとすれば、と学会のように > 間違いを思い込んでいる滑稽さをちゃかして笑い飛ばすか > (これは、ちょっと品のないものに仕上りますが)、 > そんな方法しかないのでしょうか。むしろ、擬似科学が > 売れる社会心理学的メカニズムを易しく面白く解説したり、 > そういう方法があるような気がします。 これは同感です。大体において、なぜあーゆーものが売れるのかという ことを考えないで、「間違ってる」とかいって批判するだけで済ますと いうのは、最も効果的な批判の方法とはいい難いですよね。もちろん、 意味がないというわけではありませんが。 牧野@東大駒場