Path: coconuts.jaist!wnoc-tyo-news!news.nc.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.education Subject: Re: Digital Hollywood and Astronomy Date: 08 Jun 1997 10:34:13 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 45 Message-ID: References: NNTP-Posting-Host: muscat.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: hironobu@h2np.suginami.tokyo.jp.NO_SPAM_HERE's message of 8 Jun 1997 17:29:19 +0900 Xref: coconuts.jaist fj.education:7324 >>>>> On 8 Jun 1997 17:29:19 +0900, hironobu@h2np.suginami.tokyo.jp.NO_SPAM_HERE (Hironobu Suzuki) said: > クを受けることによって、全体のコストを下げる。逆の良いかたをすると、同 > じバジェットなら、もっと高度なこと、色々なことができるということです。 > 特に現代の科学分野は、ある意味、コスト高になりすぎて、限界が来ているわ > けですが、そこでクロスオーバー的な視点からの技術の吸収や周辺分野からの > フィードバックを受けることなしには、成立しない、と私は考えています。 こういうことに異存があるわけではありません。天文学は、観測も理論 (数値計算)もずっとそういうふうにやってきたものですから。 ただ、それと、ひろのぶさんが書かれた > @ 日本の大手の企業は、アメリカの大学に対して多額のコントリビューション > を行なっています。 > @ アメリカの大学は、ハイテク技術の研究に関しては、産学協同プロジェクト > が中心といっても過言ではありません。日本の企業も日本から人材を送り込ん > で共同研究を盛んにやっています。 > @ 大手企業や、官庁も、抱えている若手を大学に教育に出したりしますが、高 > いコストが負担できる所は、アメリカの大学への留学が中心になっています。 > @ アメリカの大学の先生の中から、自分の技術の目処がついたら、大学を辞め > て出資者をつどいベンチャーを初める人が、けっこういます。その出資者とし > て日本の企業も名を連ねています。 > @ ハイテク産業が集まっている地域が何箇所かあります。ほとんどの場所の求 > 心力は、大学の存在です。そこに、日本の企業も研究をや開発センターを作っ > ています。 というようなことが天文学で起きるわけではないっていうことは別に矛 盾しないですよね。もちろん、私は > 今や、基礎研究が高度であればあるほど、関連技術の裾野が広くなっています。 > 基礎研究が、応用から遠いという考え方をしている人は、現状を認識出来てい > ないのではないかと思います。 というのにも全く異存はないです。ひろのぶさんが書かれたような直接 的な形で、企業が天文学に投資するということが、日米を問わずあまり おきていないということがいいたかっただけなので。 牧野@東大駒場