Path: coconuts.jaist!cs.titech.ac.jp!titech.ac.jp!wnoc-tyo-news!newsfeed.btnis.ad.jp!newsbase.nisiq.net!news.hbl.or.jp!Q.T.Honey!quest-news!news.t.u-tokyo.ac.jp!news.nc.u-tokyo.ac.jp!komaba!news.c.u-tokyo.ac.jp!makino From: makino@grape.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino) Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: 大気温と気候変動 Date: 02 Apr 1998 06:55:49 GMT Organization: College of Arts and Sciences, Univ. of Tokyo Lines: 57 Message-ID: References: <6f3u1i$l8o$1@news.tut.ac.jp> <55emziyh3b.fsf@hadron.phy.bnl.gov> <55lntpbl25.fsf@hadron.phy.bnl.gov> NNTP-Posting-Host: kaiji.c.u-tokyo.ac.jp In-reply-to: Shigemi Ohta's message of 01 Apr 1998 10:47:46 -0500 Xref: coconuts.jaist fj.sci.physics:7098 >>>>> On 01 Apr 1998 10:47:46 -0500, Shigemi Ohta said: > Thank you for the clarification. いえ、どういたしまして。 >> いま、面倒なので成層圏と対流圏の間の相互作用は無視し、さらに >> 成層圏の温度は一様であるとします。 > How good are these assumptions? Or, there must be at least daily and > seasonal changes. How quickly does the system respond? これらの仮定がよいといえるかどうかは、何を目的にしているかにより ますね。成層圏の年平均温度の変化の方向を定性的に説明するというの が目的であれば、上の仮定は十分によいといえます。 実際に数値計算とかして二酸化炭素量の変化の影響を見ようという話な ら、高さ方向1次元定常のモデル計算(例えば1960年代の Manabe らによ るもの)がもっとも単純化した例でしょう。これらでは上のような仮定 は置いていません。空間三次元とか時間変化とかを入れた計算も80年代 からやられていますが、平均気温の変化に関する限り、まあ似たような 答がでてました。なお、私は1985年頃までの研究状況しか自分では見て ないので、最近は変わってるかもしれません。最近の研究動向には太田 さんのほうが詳しいのではないかという気もしますが、どうでしょうか。 > So again how good is this stationary-state assumption? Does the > system adiabatically migrate? And how does it respond to the change > of CO2 output by human activity? 問題が、二酸化炭素量の変化による成層圏の年平均温度の変化の方向と だいたいの大きさということでしたら、上の仮定で大きな問題はなくて、 量が増えれば下がるでしょう。が、対流圏や地表の温度の変化の正確な 値とかその年変化となるとはるかに難しい問題なので、私にはわかりま せん。 > By the way, in my very rough estimate human population produces about > one giga ton of CO2 per year merely by breathing, and perhaps an > additional one giga ton by fuel burning. On the otherhand ocean > bottom would be able to absorb and adjust to some extent. Are these > parameters also known? 最初の2つ、というか、生物のCO2収支と化石燃料からのCO2の放出量は いろいろ統計はありますが、それがどのくらい信用できるかは私は知り ません。 最後の海洋の応答というのは非常に大きな影響を持つのですが、少なく とも1985年頃にはほとんどなにもわかっていませんでした。太田さんに 説明するするまでもないような気もしますが、海洋中のCO2 は大気中よ りはるかに多いので、温度一定のままで化学平衡を考えればもちろん吸 収できるはずなわけです。ところが、この平衡がなり立つタイムスケー ルがよくわからない。さらに、温度が上がればとける量が減るから、海 洋中のCO2 が出てくる分もあるかもしれません。これも、大気の温度に 対して海洋の温度がどれくらいの速さで追随するかという問題で、やっ ぱりよくわかってなかったです。 牧野@東大駒場