Path: galaxy.trc.rwcp.or.jp!sokai!tobi!inet-gw!cae-gw!ntt-twins!nttlab!icot32!kddlab!cs.titech!wnoc-tyo-news!ccut!s.u-tokyo!ismsun1!kogwy!mkcgwy!mei From: mei@vega.rc.m-kasei.co.jp (Murakami Akinori) Newsgroups: fj.sys.misc Subject: GRAPE$@!J(JRe: tradein SUNs for Snakes$@!K(J Message-ID: Date: 28 Apr 91 06:20:05 GMT References: Sender: news@mkcgwy.rc.m-kasei.co.jp Followup-To: fj.sys.misc Distribution: fj Organization: Mitsubishi Kasei Research Center, Yokohama, Japan Lines: 58 In-reply-to: makino@graco.c.u-tokyo.ac.jp's message of 27 Apr 91 14:12:54 GMT Xref: galaxy.trc.rwcp.or.jp fj.sys.misc:1477 X-originally-archived-at: http://galaxy.rwcp.or.jp/text/cgi-bin/newsarticle2?ng=fj.sys.misc&nb=1477&hd=a X-reformat-date: Mon, 18 Oct 2004 15:18:22 +0900 X-reformat-comment: Tabs were expanded into 4 column tabstops by the Galaxy's archiver. See http://katsu.watanabe.name/ancientfj/galaxy-format.html for more info. 計算速度について >>東大駒場の牧野です。かなり話題からそれますが、ちょっと >>口をはさみたくなったもので。 >>解くべき問題を限定すれば、あと1桁の速度向上なんかはそれほど >>難しくはないですよ。我々のグループでは重力多体問題専用の計算 >>機をこの2年間に4種造りました(4つめはこの夏完成予定)が、 >>Mflopsあたりのコスト(材料費)は千円から2万円の間、作 >>業量は多いので10人月程度でした。計算速度は240Mが2台、 >>40M1台、30G1台(これは予定)です。 重力多体問題専用計算機(GRAPE)は素晴らしいプロジェクトと尊敬しています。 私も大学に残っていて、分子動力学かMCをやっていれば、 真似たプロジェクトを行なったと思います(行ないたいと思った)。 実際、オランダとか日本でも行なわれている(行なわれようとしているし) 分子軌道法ではカナダでパラレル型計算機プロジェクト(マイラス、MC68k *1000)が5年以上前にありました。その後の情報がないけど 分子軌道法のプログラムがTflops(今はCRAYで20Mflops)で動くと、 天然の有機物でも計算できるし、 計算できないのを計算機のせいにはできなくなって 普通の化学屋としての楽しみ(苦しみ?)の世界になるのだが 一言、費用のことをいうと、うちの会社クラスで10人月だけで1000万か ら2000万になります。 一番悲しいのは、うちでは計算機を作れる人を10人基礎探索に集めれない 企業で基礎プロジェクトを金に換算するのは、?????考えがまとまらない 研究開発費がどんな理由で決まっているかは、よく知らないし、知ってても社 外では言えませんが、 計算機が本業以外の会社では、**(例えば分子シミュレーションン) 専用計算機を買うことはあっても作ることはないと (断言してもいいくらい)思っています。 たぶん、計算機会社だとMflops数万で作っている(作れる)のだろうけど 私みたいなユーザーは、買えるもので速い計算機にすがるしかないみたいです 村上@三菱化成 -- .................................. 村上明徳むらかみあきのり mei@m-kasei.co.jp 三菱化成総合研究所 システム数理研究室 ..................................