渡辺克宏のニュースへの投稿の抜粋

関係する有用な知識や、当時から変化してしまった事情に関する情報も できるだけ集めておきたいと思います。 誤りや古くなってしまった記述の指摘、 関係する情報やリンクや質問などを歓迎します。 ここに集めた記事へのフォローも非常に興味深いのですが、 著作権等の問題を鑑みて載せるのは遠慮しておきます。

Date: の新しい順に並べたリスト (最新は Jul 5, 2005)

古くなった記事あるいは昔話


UNIX 関係

(#! で始まる)スクリプトを execve(2) する時の インタプリタファイル名の制限
test コマンドを使うときには変数が空の場合を考慮する
・ emacs 関係
fsck でファイルシステムが修復できなかった
および、これに関連して adb の話。
・ perl
Subject: Re: non-interactine telnet session
・ mail
mail drop に書き込む時には排他制御に気を付けよう
その1その2。 ただし誤解していけないのは、 排他制御すべきは「mail drop 自身」であり、 「mail drop に書き込むプログラムの起動」ではない。 その2の続きで述べているように、 そういったプログラムの起動を逐次化することは 資源の lock を直接には意味しない。 mail drop に書き込むプログラムが sendmail とあなたの プログラム以外に何種類あるかなどわからないのである。 (shell script 一般での lock には ln(1) -s などが 便利というのは確かだが、それは余談なだけ。)
メールを処理するプログラムで 一時的にファイルを作ったりする場合は、 mode に注意しよう。
・ user id
at が2回実行される
・ socket への write(2) は中途で終わる可能性がある
参考文献: 記事 <6223@icsts1.osaka-u.ac.jp>
・ malloc(3)
・ xargs 関係
dump/restore や tar はシンボリックリンクの owner を保存しない
親プロセスが異常終了した時に子供も殺す方法
洗濯機へ UNIX を載せる話
その続き
ファイルシステム関係
Subject: The small packet probrem and its solution
その解決
古典的な BSD 系の ps の -g や -x の意味
sh では普通 "$@" を使う
rm にまつわる話
UNIX 管理者が過去に行なった失敗の survey
・ カーネル関係
テーブルの拡張
その1その2その3その4その5、 および後日改めてその6
テキストテーブルについて
その1その2その3その4vmstat -s の見方とその 続き
プログラムテキストは共有される
プロセステーブルについて
スワップマップについて
カーネルの reconfig の意味
limit 及び、ファイルディスクリプタのテーブル
Solaris のファイルディスクリプタテーブル関係は、" Fidding around with files, part one - SunWorld - February 1998" に詳しい。
pagedaemon, swapper という名前が PCB からは得られない
write(2) は atomic でない
write(2) の返値について昔話をすると、UNIX V7 のマニュアル UNIX Programming -- Second Editionには、
it is generally an error if this isn't equal to the number supposed to be written.
とある。
SunOS での swapinfo 構造体について
setrlimit(2) で hard < soft の場合の振舞い
および、一般ユーザーの cputime に limit をかける話
特に SunOS 4.1.X で 物理メモリの量を調べる方法
カーネルは普通 paging の対象外である
ということもあって、カーネルのファイルは削除して構わないし、 実際に削除されることがある。
・ net news system や 記事の統計
grep の振舞い
grep については、 grep,egrep,fgrep の使い分け方 に関する資料もある。
dump のパラメータの与え方や 特に NEWS から SUN へ rdump する時のパラメータの話
ndbm のキーの hash 値の衝突の話
その続き。 こういう話が気になるようなら、代わりに gdbm を使うとよい。
・ CVS 関係
ver 1.8.1 に基づいた資料も公開中
connect(2) がタイムアウトするまでの時間
ソースコードをいじれる状況ならば、socket を non-blocking I/O の モードにしてから connect(2) して select(2) で待てば、 connect(2) のタイムアウトを事実上短くしたのと同じ効果が得られる。 詳しくは、
From: taca@kyoto.jepro.co.jp (Takahiro Kambe)
Newsgroups: fj.net.programming
Subject: Re: [Q] timeout at connect
Date: 28 Aug 1998 11:36:31 GMT
Message-ID: <6s64nv$kuo$2@lyra.kyoto.jepro.co.jp>
や、 Programming UNIX Sockets in C - Frequently Asked Questions を参照。
・ exec と core 関係
・ Subject: Today's junk article

smalltalk 関係


ヨタ話


渡邊克宏に 御意見御感想をお寄せあれ。

katsu@watanabe.name