ロゴUnified fj NetNews archiveの全文検索

検索式:
[検索方法]  +newsgroups:fj.disaster.earthquakeのような指定で ニュースグループ を絞り込めます

表示件数: 表示形式: ソート:

Results:

References: [ 牧野: 4307 ] [ 駒場: 3510 ]

Total 668 documents matching your query.

201. Re: Effect of out-of-order execution (Re:How many ports do registers have? (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 04 Sep 1995 11:26:12 GMT
はい、いい過ぎではありますね。正確には、 XMP とかは単独の加算または乗算(名目ピークの半分)あるいは linked triad(これならピークが出る) をメモリ間で行なうだけのバンド幅をもっていると書くべきところでした
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep4202612%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,219 bytes)

202. memory-to-memory vector architecture (Re: Effect of out-of-order execution) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 05 Sep 1995 08:57:32 GMT
Subject を変えてみました このへん、特に 1.0 という数字の根拠になるような定量的な研究があれば紹介していただけるとあり難いのですが。理屈はもちろんおっしゃる通りなのですが、現実にどれくらい違いがでるん
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep5175732%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,652 bytes)

203. Re: Effect of out-of-order execution (Re:How many ports do registers have? (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Sep 1995 09:18:24 GMT
a)N1/2がどうしようもなく大きいMPP がそんなに売れていないというわけでもないようである、したがって、 b)少なくともある程度の数のユーザーにとってはN1/2がそんなに重要ではないのではないか というように思っ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep8181824%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (4,549 bytes)

204. Re: memory-to-memory vector architecture (Re: Effect of out-of-order execution) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 09 Sep 1995 06:16:44 GMT
あ、そうですね。アクセスタイムはどれくらいかご存知ですか?XMPはメインメモリがバイポーラとMOSの両方があったようですが。VP-200 は55ns、 SX-20は 40ns とものの本に書いてあるのですが、 XMP は数字が見つけら
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep9151644%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,131 bytes)

205. Re: ANNOUNCE FOR INSAM SYMPOSIUM '95 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 09 Sep 1995 06:24:29 GMT
細かいことですが、、、 「教養学部」です。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep9152429%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (1,428 bytes)

206. Re: Effect of out-of-order execution (Re:How many ports do registers have? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 12 Sep 1995 06:31:10 GMT
山崎さんの主張は、「共有メモリか分散メモリか」で実効性能が決まるのではなく、「MIMDかSIMDか」で実効性能が決まるというものかと思ったのですが、そうではないのでしょうか。 そうであるとすれば、「共有メモリ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep12153110%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (5,633 bytes)

207. Re: memory-to-memory vector architecture (Re: Effect of out-of-order execution) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 12 Sep 95 08:52:37 GMT
これはたぶん、 1982年に出たのは XMP/2 だったからでしょう。XMP/4が出たのは84年だったと思います。 SX-2 は XMP の 1.5倍以上の演算速度があるので、転送/演算比では下でもメモリスループットでは上になりますね
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep12175237%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (3,025 bytes)

208. Re: memory-to-memory vector architecture (Re: Effect of out-of-order execution) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 13 Sep 1995 06:58:58 GMT
えっと、初期のものは 9.5 だったようです。古めの資料では 9.5 ns となってて、新しい資料では 8.5 となってます。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep13155858%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (1,675 bytes)

209. Re: Effect of out-of-order execution (Re:How many ports do registers have? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 Sep 1995 01:00:28 GMT
said: なるほど、どちらも性能に影響するという(当然の)ことをいっておられたということですね。それでしたらもともと意見の違いはないのでしょう。 そうですね。有意な結論を出すのは難しいというのはまったくお
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep14100028%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (4,344 bytes)

210. Re: noblesse oblige (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 Sep 1995 16:34:29 GMT
ちょっと昔の記事をみただけでも、 というのがあるので、まあ「勝手に」平仮名化なさったというわけでもないし、林さんもおそらく上の記事を見ておられたのではないかと思います。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Sep15013429%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,209 bytes)

211. Re: 「科学と幸福」 (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Oct 1995 15:56:45 GMT
(中略) ずいぶん遅くなりましたがやっと読む時間がとれましたので、感想めいたことを書かせていただきます。 引き込まれるように一気に読みました。プロの研究者(あるいはその予備軍)、また科学と社会の関係に関心
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct9005645%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,749 bytes)

212. Re: 「科学と幸福」 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Oct 1995 16:00:32 GMT
失礼しました。「科学と人間」ですね。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct9010032%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (1,486 bytes)

213. Re: 「科学と幸福」 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 10 Oct 95 08:14:06 GMT
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ そうですか、、、、 と書いておいたのに「拾い読みですが」と前おきして意見を書かれるとちょっと悲しいですね。そんなに厚い本でもないので一応全体を読まれてはいかがでしょうか。 それはそ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct10171406%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,831 bytes)

214. Re: Is there LSI layout editor on Mac or DOS/V? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 11 Oct 1995 04:28:33 GMT
GRAPE-3 は一応 "Full custom" っていうか、 Silicon Compiler Systems (ちょうどそのころに Mentor に買われましたが)の Genesil でつくったものです。これは詳細設計は富士ゼロックス電子研でやり、ファブは NS
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct11042833%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (2,232 bytes)

215. Re: 科学雑誌のランキングに つ いて (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 Oct 1995 06:17:44 GMT
えっと、東大総合図書館には SCI (Science Citation Index ?) のCD-ROM 版が入っていて、ネットワークから検索できるはずです。図書館からくるパンフレットや最近の大型計算機センターニュースに紹介がでていまし
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct15061744%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (1,901 bytes)

216. Re: Is there LSI layout editor on Mac or DOS/V? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Oct 95 15:03:05 GMT
まあ細かいことなのですが、一応、、、LCB300KL で作ったのは MD-GRAPE といっているもの(分子動力学計算もできるというもの)で、これは GRAPE-4とは直接は関係ありません。LCB300KLは0.6ミクロン、 LCB007は1ミク
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct16150305%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (2,955 bytes)

217. Re: Fortran vs. C (Re:Q.) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 23 Oct 1995 15:41:05 GMT
いっぱいフォローがでそうですが、、、 だめでしょう。「配列のサイズを引数で渡す」といういい回しの意味を誤解されているのではないかと思います。例えば subroutine clear_matrix(a,m,n,m1,n1) dimension a(m,n)
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct24004105%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (2,519 bytes)

218. Re: Fortran vs. C (Re:Q.) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 24 Oct 1995 04:40:40 GMT
もともとは、要するにこういうこと(添字式を自分で書く)をしたくないっていう話なので、、、 サイズが実行時にならないと決まらない多次元配列を扱う関数は、すべて上のように人手で添字式を書くというのは、「簡単
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct24134040%40tache.c.u-tokyo.ac.jp (1,756 bytes)

219. Re: Fortran vs. C (Re:Q.) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 24 Oct 1995 14:55:45 GMT
牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Oct24145545%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (1,371 bytes)

220. Re: [PSEUDO] about Mr. Chiyojima (Re: GAKKEN MOOK) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 2 Nov 95 01:37:11 GMT
一応議論に参加してはいたのですが、記事は一切保存していないので、、、 千代島氏の議論は、まず特殊相対論とブラックホールに関するところは意味不明であり、エントロピー増大のほうは明らかに間違っています。
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Nov2013711%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (5,449 bytes)

221. Re: Milne Sil (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 04 Nov 1995 07:31:59 GMT
この記述は第2版では変わっていたような記憶があります。高次/高精度にするなら予測子・修正子法はルンゲ・クッタよりも圧倒的に有利でしょう。まあ、非常に高い精度がいるならGBSでも使えばいいのでしょうが。 パ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Nov4163159%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (2,516 bytes)

222. Re: Mr. Ohta (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 06 Nov 1995 01:01:38 GMT
でも、結局9月からの統計ではそもそも(クロスポストによる重複を除外しないでも) 100 本をこえた週はなかったわけでしょ、平均では100 には到底とどかない。とすれば、太田さんは単に、「私の投稿数は毎週100 本よ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Nov6010138%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (3,650 bytes)

223. Re: Mr. Ohta (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 8 Nov 95 01:21:53 GMT
たぶん違うと思います。もちろん宮野さんは元記事がどのようなものかは御承知の上でお書きになっていることと思いますが、念のため引用しますと、 というものなので、「暇人であるか否か」ではなく、非常に多数の記
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Nov8012153%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (3,066 bytes)

224. Re: Mr. Ohta (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Nov 1995 17:53:06 GMT
おそらく言外にはそのようなことをいいたかった人もいたのかもしれませんが、議論の論点はどうも違ったようです。宮野さんの解釈はちょっと行間を補いすぎではないかと思います。 おっしゃるとおりだと思います。
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Nov8175306%40grape.c.u-tokyo.ac.jp (2,690 bytes)

225. Re: Denki no Kouritu (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Dec 1995 16:57:17 GMT
答えられる方は無数にいそうですが、、、 熱エネルギーとそれ以外のエネルギーの「変換」の場合、「効率」が何を意味しているかには少し注意が必要です。 電気ストーブで電気を熱に変えれば、そこの効率は 100% と
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Dec17015717%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (3,400 bytes)

226. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 30 Dec 1995 11:29:31 GMT
あの、ここで太田さんのおっしゃる「実験的検証」とか「科学的検証」というのはいったいどのようなものなのですか?太田さんのお考えになる定義でも、「この本にこう書いてある」でもいいですから教えていただけれ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.95Dec30202931%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (1,519 bytes)

227. Re: science news group in soc? __ [** ISO-2022-JP charset **] 文 化の話題に科 学は似合わない (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 13 Jan 96 05:02:37 GMT
これはのうださんの「新年」あれ、違った、「信念」を述べられているということですね。 そーですよねー。 えっと、そうすると非科学おたくな人も正しくないと、そういうことですね。「と」学会のひとのいうことな
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan13140237%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,493 bytes)

228. Re: Nuclear Energy? (y/n) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 Jan 1996 12:03:38 GMT
えっと、そうすると、例えば人工の毒物の危険性は、自然にある同種の毒物の危険性に対して相対的に評価する必要があるとおっしゃっておられるのでしょうか?例えばサリンで死んだ人の数とふぐに当たって死んだ人の数
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan14210338%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,619 bytes)

229. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 Jan 1996 12:44:41 GMT
「実験、観測によって理論が破棄された例」というのはないというのが1960年代以降の標準的な科学史の見解だと思うのですが、、、 つまり、相対論の登場までは実験事実と矛盾するにもかかわらずニュートン力学は破棄
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan14214441%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,787 bytes)

230. Re: Nuclear Energy? (y/n) (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 Jan 1996 01:48:33 GMT
で、これと「人工放射能の量」と「自然放射能の量」を比べるのとは全く意味がちがうでしょ?人のことを「勘違い」とかいうのであれば、とりあえず人のポストはちゃんと読んでからにされることをお勧めします。 と書
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan15104833%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,577 bytes)

231. Re: Nuclear Energy? (y/n) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 Jan 1996 13:36:51 GMT
すみません。わからないのですが、、、これは何か勘違いなさったのか、 それとも本当にこう思っていらっしゃるのかどちらでしょうか?なんか「人工放射能」の定義が激しく違うのではないかと思うのですが、、、 「人
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan15223652%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (2,342 bytes)

232. Re: Nuclear Energy? (y/n) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Jan 1996 00:02:26 GMT
なるほど、つまり、草苅さんの論理では、「観測された放射能の量」と 「自然放射能の量」を比較することが、「人工放射能の量」を決定するのに必要だということですね。そうすると、すでに人工放射能の量がわかった
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan16090226%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,759 bytes)

233. Re: Nuclear Energy? (y/n) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Jan 96 12:04:58 GMT
なるほど、そういうことがいいたかったのですか。草苅さんの前のポストでは「観測された放射能の量」と「人工放射能の量」の間に若干の混乱があったので、何を主張されているのか全く理解できませんでした。 ところ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan16210458%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (2,929 bytes)

234. Re: science news group in soc? __ [** ISO-2022-JP charset **] 文化の話題に科学は似合わない (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Jan 96 16:08:32 GMT
「科学に対する宗教的態度」おたくということはあるかも知れませんね。 あの、全く返事になってないんですが、、、科学的な方法、論理でやるなら宗教おたく/非科学おたくも正しいというようなことがおっしゃりたか
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan17010832%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,984 bytes)

235. [RiSyaku]Re: science news group in soc? 文化の話題に科学は似合わない (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 17 Jan 96 15:49:11 GMT
えっと、とりあえず人の名前くらいは正しい字でお書きになった方がいいのではないかと思うのですが、、、それから、どうもこの文でなにをおっしゃりたいのかが私には良くわからないので、もう少しわかりやすく書い
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan18004911%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,315 bytes)

236. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 19 Jan 1996 07:36:19 GMT
そうすると、その普遍的で客観的な基準というのはどんなものなのでしょうか?普遍的で客観的なら、とりあえずどんなものか説明することはできるものであろうと思うのですが。 それから、もし可能であれば「実験と比
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan19163620%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,828 bytes)

237. Re: Ondanka (Re: Carbon Dioxide (Re: comparison of risks)) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 19 Jan 96 09:56:32 GMT
この手のことは10年以上前にちょっと勉強しただけで、最近の研究の進歩はフォローできていないのですが、記憶を頼りに、、、 CO2が増えれば温暖化するというのは定説といっていいと思います。 もちろんどれだけCO2
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan19185632%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,383 bytes)

238. Re: Ondanka (Re: Carbon Dioxide (Re: comparison of risks)) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 20 Jan 96 02:30:39 GMT
これは、研究の進歩がどうこうというより、「このまま人類のエネルギー消費が増大すれば」という仮定で具体的にどういうことを意味しているかに依存する話です。1980年頃の評価では、第一次石油ショック後のエネル
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan20113039%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,407 bytes)

239. Re: Ondanka (Re: Carbon Dioxide (Re: comparison of risks)) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 20 Jan 96 05:03:23 GMT
やはり計算間違いが、、、 地球の表面積が 4*10^8km^2 くらいなので、ここは1/(4*10^4)でした。 というわけで 10% 程度。 まあ、あくまでもオーダーの見積りなので、数倍程度の誤差はあるものと思って下さい。 牧野
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan20140323%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,775 bytes)

240. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 20 Jan 1996 11:26:13 GMT
そのような例が「知られていない」のは、もしも質量や寿命が違うように見えたとしたら、それはその実験が「正しくなかった」ことにされるからだという考え方もありますが、、、 ここはどう論理がつながるのか私には
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan20202613%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (6,042 bytes)

241. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 22 Jan 1996 07:00:53 GMT
太田さんの主張がそういうものであれば、それは(上にも書きましたが) 筋の通ったものですね。「自然科学」といった時に、「地震予知などまともな科学ではない」という前提では私は考えていなかったので、ちょっと「
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan22160054%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,555 bytes)

242. Re: [RiSyaku]Re: science news group in soc? 文化の話題に科学は似合わない (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 22 Jan 96 13:16:09 GMT
ううん、こう書いてあるとまるで僕が「理釈です。」といったみたいですね。 記事はもう少し気をつけて書いて下さい。 もともとこの NGにはあなたの記事以外にはほとんど非科学的な記事はなかったので、あなたの記事
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan22221610%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,969 bytes)

243. Re: [RiSyaku]Re: science news group in soc? 文化の話題に科学は似合わない (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 23 Jan 1996 13:16:17 GMT
とお書きになっていましたが、もうお忘れになられましたか? 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan23221617%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,224 bytes)

244. Re: the Tenno system (Re: Tibet) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 24 Jan 1996 01:14:11 GMT
これは私の書き方がまずかったようで、他の方からもメイルで同様な指摘を受けました。 「実験、観測だけによって定説となった理論が破棄された例」^^^^ ^^^^^^^^^^^^ として下さい。前の私の記事の、上の引用のもう
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan24101411%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,640 bytes)

245. Re: [RiSyaku]Re: science news group in soc? 文化の話題に科学は似合わない (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 26 Jan 1996 12:48:08 GMT
では、「あくまで客観的に、裏付けを取り、再現性を確証して、誤りのない論理で表現せねばなりません。」と主張なさっていたわけですが、 今回は「推測文を書いてもいい」という主張に変わられたのですね。 自分の
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan26214809%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,662 bytes)

246. Re: Proposal of "When you have a discussion with Mr.Ohta" (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 27 Jan 1996 15:01:33 GMT
このような記事を投稿する事はやめてくださるようお願いします。 「自分にはちょっと複雑な文章は理解できません」と全世界に定期的に宣伝するというのは、あまり意義のある行為とは思えません。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan28000133%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,642 bytes)

247. Re: two planets found within 35 years? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 28 Jan 1996 12:18:11 GMT
http://pio06.urel.berkeley.edu/documentation/Marcy2.html に少し説明があります。いつぞやの「中性子星の惑星」みたいなことがないのかどうかは気になるところですが。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Jan28211811%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (1,446 bytes)

248. Re: Wher is a newsgroup or a mailinglist on Digital UNIX-J? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 02 Feb 1996 10:15:02 GMT
えっと、名前なんですが、fj.sys.digital より fj.sys.dec の方が短くていいのではないかと思いますが、どうでしょう。 もちろんこんなのは好みというか、単に習慣の問題なのですが、、、 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb2191502%40kaiji.c.u-tokyo.ac.jp (1,759 bytes)

249. Re: [Q] compute integration..? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 17 Feb 1996 14:38:38 GMT
ロンバーグの方法(でしたっけ?)でも使ってみるとか、ガウス・ルジャンドル(この場合はガウス・エルミートかな)型の公式でも使って見るとかいうのはどうでしょうか。 どの程度の計算量でどのくらいの精度が必要かと
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb17233838%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,518 bytes)

250. Re: Runge-Kutta vs Symplectic (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 17 Feb 1996 15:09:30 GMT
シンプレクティック法に関する日本最高の権威(多分)である国立天文台の吉田春夫さんが、「数理科学」 1995年6月号(だったと思いますが、ひょっとすると号は違ったかも知れません)にレビューを書いていますので、読
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb18000930%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,562 bytes)

251. Re: [Q] compute integration..? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 18 Feb 1996 04:51:29 GMT
あれ、落ち着いて見てみると解析的に求まりますね、、、数値的に求める必要があるのは何故でしょう。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb18135129%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,367 bytes)

252. Re: Runge-Kutta vs Symplectic (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 19 Feb 1996 13:32:03 GMT
えっと、いいように思いますが、、、要するに「正準変換である」ということですね。 正準変換であればいいというだけなので、そんなに難しいとも思えないのですが、どうでしょう?やはりここは吉田さんのレビュー(数
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb19223203%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,973 bytes)

253. Re: The future of high performance computers in science and engineering (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 20 Feb 1996 11:12:01 GMT
http://www.upside.com/resource/print/9601/teraflop.html によれば、 Gordon Bell は自分が勝ったと言っているそうですね。 Hillis が負けを認めたかどうかはよくわかりません。 少なくとも 1995年 Gordon Bell
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb20201201%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,954 bytes)

254. Re: [Q] where the astro-article viewing site ? (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 28 Feb 1996 04:42:28 GMT
プレプリントなら:http://xxx.lanl.gov/archive/astro-ph リプリントなら: http://adsabs.harvard.edu/abstract_service.html がよろしいのではないでしょうか。 ADS は ApJ 以外はなんとなくいい加減な気がします
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Feb28134228%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,816 bytes)

255. Re: ether (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 Mar 1996 10:19:05 GMT
えっと、でも、ケプラーは楕円軌道にしたからといってべつに天動説から地動説に乗り換えたわけではなかったのでは? 円軌道か楕円かというのと、天動説か地動説かというのは、一応別の話です。コペルニクスやガリレ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar15191905%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,435 bytes)

256. Re: ether (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 22 Mar 1996 00:14:17 GMT
牧野@東大駒場です。ウソを書いていたので訂正。 ブラーエは天動説(というか、惑星は太陽の回りを動き、太陽は地球の回りを動くという説)だったのですが、ケプラーはちゃんと地動説ですね。(地動説をとった理由はお
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar22091417%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,128 bytes)

257. Re: A SCIENCE of sciences [3/5] (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 23 Mar 1996 11:47:07 GMT
私にはとがみさんのお書きになっている内容のどのへんが科学になっているのか、どうもよくわからないのですが、それはさておき、 同じ著者の「科学革命の構造」はお読みになっていらっしゃいますでしょうか?とがみ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar23204707%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,806 bytes)

258. Re: A meeting about Women life (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 25 Mar 1996 14:07:09 GMT
元記事をかかれた方は、以下のような記事も書いていらっしゃいますね。 ちなみに「波動」っていうのはなんじゃいなと思われた方はfj.life.health の関連ポストを御覧下さい。 で、この記事には、「これは営利目的
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar25230709%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,660 bytes)

259. Re: Doing household tasks (Re: Josidai-sei no shuushoku-nan) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 30 Mar 1996 16:58:49 GMT
えっと、西田さんが「余計なお世話」といっているのは、「高田さんに代わって私がお相手をさせて頂きます。」という西村さんの発言に対してですね。これが「人に働きかけること一般が余計なお世話」という意味にす
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar31015849%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,824 bytes)

260. Re: Doing household tasks (Re: Josidai-sei no shuushoku-nan) (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 31 Mar 1996 12:44:01 GMT
すみません。「なににたいする」解釈が「誰と誰のあいだで」どう違っていたとおっしゃっているのでしょうか? これは、西村さんのどの発言のことをさしてこういっておられるのですか?まさかそんなことはないと思うの
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Mar31214401%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (5,314 bytes)

261. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 06 Apr 1996 12:28:31 GMT
もとのポストは流体計算とかにという話だったので、あんまりニューロコンピューティングとか、A-Life とかは関係ないのではないかとも思うのですが、いかがでしょう。それと、 CM であればそれこそ CM-Fortran みた
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr6212831%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,822 bytes)

262. Re: parallel (スコア: 21)
著者: tokaji@db.nm.fujitsu.co.jp (Akio Tokaji)
日付: 06 Apr 1996 14:06:02 GMT
牧野@東大駒場 さん、 (1) 例えば、ある3次元空間を、10 x 10 x 10 の格子に区切って、その各交点である演算(f(x,y,z))をするとした場合に、FORTRAN または Cでは、 どのようなコードになりますか? (1000個の交点
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=TOKAJI.96Apr6230602%40zaurus.db.nm.fujitsu.co.jp (2,418 bytes)

263. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 06 Apr 1996 15:42:45 GMT
えっと、質問の意図がわかりませんが、、、もしよろしければ現状で何が一般的かという話と、上の質問との関係を御説明いただけないでしょうか。 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr7004245%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,793 bytes)

264. Re: parallel (スコア: 31)
著者: tokaji@db.nm.fujitsu.co.jp (Akio Tokaji)
日付: 06 Apr 1996 22:10:52 GMT
まず(とりあえず)以下のあたりの文献/情報などを参照してみて下さい。 common understanding というものが必要でしょう? 参考文献/ポインタを示してから、客観的に話をするというのも大切ですからね。 ●文部省重
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=TOKAJI.96Apr7071052%40zaurus.db.nm.fujitsu.co.jp (2,772 bytes)

265. Re: parallel (スコア: 51)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 07 Apr 1996 02:49:49 GMT
ふむふむ、戸梶さんが議論したいことが、流体計算、あるいは数値シミュレーション一般の並列処理の*現状*とは別の何かであるらしいということはよくわかりました。 The Connection Machine は10年ほど前に読みまし
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr7114949%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,291 bytes)

266. Re: parallel (スコア: 21)
著者: tokaji@db.nm.fujitsu.co.jp (Akio Tokaji)
日付: 07 Apr 1996 08:51:24 GMT
いちおう、私が目標としている所を紹介します。 (1)(例えば)AP1000/AP3000 のような超並列型コンピュータをとことん酷使したい。 ●UNIX最前線 (1450円) 石田晴久 著、共立出版 (p.143) 確認ですが、 いわゆるスー
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=TOKAJI.96Apr7175124%40zaurus.db.nm.fujitsu.co.jp (3,926 bytes)

267. Re: parallel (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 07 Apr 1996 13:22:49 GMT
戸梶さんの目標が、High Performance Computing の現状とは無関係なものであるということは良くわかりました。 そうなんですか?前に書かれた 戸梶さん: 牧野: 戸梶さん: というのは、「超並列マシンの話」だったの
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr7222249%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,620 bytes)

268. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Apr 1996 06:35:00 GMT
やはり並列処理言語の話で「超並列マシンの話」ではなかったのかな? なかなか戸梶さんのお話はいいたいことがつかみにくいですね。 場合によってソースプログラムを書き換えないといけないくらいなら、 Fortran で3
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr8153500%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,102 bytes)

269. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Apr 1996 06:57:27 GMT
ありがとうございます。ちゃんと引用したほうがいいかとは思ったのですが、、、 いや、あれはきっとあくまでも例として書いてあるだけで、まさかテイラー展開も知らないというようなことではないと思います。という
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr8155727%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,547 bytes)

270. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Apr 1996 09:39:19 GMT
人がわざわざ「自動並列化」と書いてあげているのに、、、データパラレル型との比較について触れていただけなかったのは残念です。 なるほど、 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ という理想か
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr8183919%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,088 bytes)

271. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Apr 1996 12:54:43 GMT
そうです。 いえ、けっこうです。戸梶さんになにかを聞いてもまったく答えていただけないことと、戸梶さんの頭のなかには時代遅れの本から得た知識しかないらしいということがよくわかりましたので、申し訳ありま
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr8215443%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,946 bytes)

272. Re: parallel (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 Apr 1996 15:27:15 GMT
もうそうなるんですね、、、とはいえ TMC が倒産してからはや2年ですから。その後クレイが SGI に吸収され、インテルも事実上 MPP の商売からは手を引くとなると、アメリカの High Performance Computing はどうな
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr9002715%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,266 bytes)

273. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 09 Apr 1996 04:22:31 GMT
というような具合に「実現」されているように見えます。なにか私が勘違いをしているのかな? 牧野@東大駒場
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr9132231%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,804 bytes)

274. Re: parallel (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 09 Apr 1996 04:48:12 GMT
もうそうなりますね。Barnes-Hut tree の Joshua Barnes が CM-1 で遊んでいたのが 86年の夏でした。とはいえ TMC が倒産してからもう2年で、 その前後にアメリカの MPP のメーカーはほとんど倒産/撤退し、さらには
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr9134812%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,155 bytes)

275. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 10 Apr 1996 02:08:13 GMT
ううん、そうではないと思います。ではなにが対立点かといわれると、 少なくとも私にはわからないのですが。 やはり、この分野というよりも、 fj というものが(それがいいか悪いかはまた別問題ですが)新しい発展段
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr10110813%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,338 bytes)

276. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 12 Apr 1996 05:18:12 GMT
それはちょっと深読みにすぎるのではないかと思います。とりあえず私は「本来学術ネットである」とも「迷惑だ」とも書いてないんですが、、、 私のいいたかったことは「戸梶現象」(と名前をつけてしまおう)は、 CFD
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr12141812%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,153 bytes)

277. Re: [Q]Teach me!! (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 12 Apr 1996 13:59:10 GMT
(ちょっと略) ^^ううん、これは「20ステップ積分するためだけ」のプログラムなのかなあ、、、 (ちょっと略) ^ここは何故 = でないのかな? これはどこでも使ってないなあ、、、 ^^ここは m でなくて m1 なのはなぜ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr12225910%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,447 bytes)

278. Re: parallel (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 13 Apr 1996 17:31:29 GMT
えっと、現象を構成する要素ではあると思いますが、、、個人的には、 これくらいのことで「罵詈雑言」なんていうのはたかぎさんに失礼だと思います。 ううん、私の品位なんてものがまだどこかに残っていたとして、
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr14023129%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,996 bytes)

279. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 Apr 1996 07:44:08 GMT
あ、どうもありがとうございます。 えっと、おっしゃりたいことがよくわからないのですが、、、「現象」というものを石原さんが下に書かれたようなものととらえるなら、私と戸梶さんのやりとりや、あるいは私と石原
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr14164408%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,204 bytes)

280. Re: parallel (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 Apr 1996 07:03:01 GMT
「明確な境界」はないと思います。(これには異論がある人がいるとも思いますが) すみません、、、私はちっとも「超並列コンピュータによる流体計算」を探究しているわけではないので、誤解のないように、、、それで
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr15160301%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,633 bytes)

281. Re: parallel (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Apr 1996 05:50:17 GMT
SPH は粒子法という性格もあり、計算法とかいろんな面で質点系に近いものがあります。実際、自己重力流体を SPH で扱うのに、重力の計算は我々のところで開発した専用計算機でやるといったことをしているところはか
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr16145017%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,384 bytes)

282. Re: parallel (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 Apr 1996 05:58:46 GMT
said: 「明確な境界がない」ということと、「本質的な違いがある」ということは必ずしも矛盾することではないと思うのですが、森さんは「明確な境界はある」とお考えですか? 例えば「線形の現象」と「非線形性の効
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr16145846%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,879 bytes)

283. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 24 Apr 1996 21:02:18 GMT
ちょうどいま PAWS (Petaflops Architecture WorkShop) なるものに来ているのですが、 Petaflops の機械ができるとすればジョセフソンでも使わない限りどうしても 10万 PE にはなるでしょう。それをどうやってつな
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr25060218%40chianti.c.u-tokyo.ac.jp (3,533 bytes)

284. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 25 Apr 1996 06:01:15 GMT
えっと、とりあえず JJ を使えば 100 GHz くらいまではクロックをあげられるという話を昨日きいたところなので、、、100 GHz で動けば1PE あたり1演算でも計算上は 10K PE ですむはずですね。もちろん、時期的に早
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr25150115%40chianti.c.u-tokyo.ac.jp (4,513 bytes)

285. Re: Help SF (SF's old good days) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 27 Apr 1996 15:37:28 GMT
そういえば前にも書いた憶えがありますが、でてますよ。(翻訳がでるとはおもえませんが、、、)「Null-A Three」なるタイトルで、僕の手元にあるのは Sphere Books Limited というところから 1985 年にでたもの(ペー
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr28003728%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,740 bytes)

286. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 29 Apr 1996 16:47:04 GMT
うーん、わりとそうでない問題というのはあるような気がしますが、、、 一応私の専門であるところの球状星団のN体シミュレーションでは、タイムステップ数が粒子数に比例して増えるので通常の(現在使われている)
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr30014704%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,249 bytes)

287. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 30 Apr 1996 07:39:32 GMT
どうも、御無沙汰しております。 どうなんでしょうねえ。試作で作っているものはクロック 1 GHz くらいみたいなので(http://pavel.physics.sunysb.edu/RSFQ/)、まだそこまで心配する段階ではないという感じもします
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96Apr30163932%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (1,975 bytes)

288. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 30 Apr 1996 22:35:44 GMT
あ、「そうでない問題」をやっているひとが、「現在の並列計算機のユーザ」の少数派だというのはまったくそのとおりだと思います。速くならない計算機を使ってもしょうがないですから。 そうです。実際に粒子の軌道
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May1073544%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,469 bytes)

289. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 01 May 1996 17:20:28 GMT
そのように平木先生がお考えになっているということは了解しています、 が、そのように根拠はどういうものでしょうか。例えば過去および現在のNSFなり日本の大学なりのコンピュータセンターのユーザのほとんどは(利
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May2022028%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (4,598 bytes)

290. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 02 May 1996 05:33:44 GMT
「本当のユーザ」の見方はそうでしょうね。でも、「本当のユーザ」というのは(私もそうかもしれませんが)自分の都合しか考えない傾向があるかもしれないので、「本当のユーザ」の要求の幅と、例えば数値計算のコミ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May2143344%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,866 bytes)

291. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 2 May 96 17:15:56 GMT
ねんのため確認ですが、「そうなる」というのは「一致していない」といういみですね。 まわりくどくてよくわからない書き方をして済みません。要するにSR-2201 は圧倒的に安くなっているということです。正確な数字
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May3021556%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,556 bytes)

292. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 41)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 07 May 1996 05:58:50 GMT
本題とは関係ありませんが、私のごとき若輩者をつかまえて「大先生」はなかなか無理があるのではないかと思うのですが、、、、、、 牧野: 確か Circular Pipeline という言葉を聞いた憶えがあります。その時のかす
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May7145850%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,287 bytes)

293. Re: Cho-Sairyudo (was Re: parallel) (スコア: 31)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 08 May 1996 09:32:42 GMT
牧野: これは分野と人と機械のつくりにによる話で、一概にはいえないと思います。で、もとの文脈は「多数のユーザーにとって」どうかという話だったわけで、そういう観点からすれば(つまり、たくさん計算機を売りた
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May8183242%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,489 bytes)

294. Re: ORTEP-III for PC-98 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 14 May 1996 02:19:08 GMT
PGPLOT なんてものを使うのは天文屋だけかと思ってましたが、、、PC-98 の上でですか、、、PC-98 にLinux をいれるっていうのじゃやっぱりだめですよね。 あ、http://astro.caltech.edu/~tjp/pgplot/ を見てみたら
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May14111909%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,263 bytes)

295. Re: Bicycle standing (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 15 May 1996 15:50:41 GMT
静力学で普通に考えると、重心の位置が前後輪の接地点を結ぶ直線の真上になければ、接地点でどんな方向に力を加えても、接地点が止まっている限り倒れるような気がします。等加速度で動いていればいいですが。 牧野
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May16005041%40chianti.c.u-tokyo.ac.jp (1,963 bytes)

296. Re: Bicycle standing (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 16 May 1996 06:40:16 GMT
said: えっとですねえ、その、やはり、駆動力のベクトルと接地線を結んだベクトルが交わってしまうので、接地線の回りのトルクは(人、自転車、車輪のすべてが止まっている静止状態では)働きそうにないような気がし
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May16154016%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,331 bytes)

297. Re: Bicycle standing (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 17 May 1996 05:09:06 GMT
said: すみません、まだよくわからないのですが、「接地面」と「中心」はそれぞれどういう意味で使っておられるのですか?接地面は、自転車と地面が接触しているところという意味で私は使っているのですが、西田さ
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May17140906%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (3,498 bytes)

298. Re: [Q] FORTRAN on Windows3.1 or Windows95 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 23 May 1996 04:43:01 GMT
f2c はほぼ「正しい」 Fortran 77 なので、ばりばりに拡張された VAX Fortran が通らないからといって「邪道」といわれるとなんかかわいそうな気がします。 g77かな? VAX Fortran のソースが f2c よりは通るけど、i
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May23134301%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,204 bytes)

299. Re: Swtz. restaurant in Jiyuugaoka (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 23 May 1996 14:49:18 GMT
自由が丘でスイス料理というと、一つは知ってます。名前は忘れたのですが、ピーコックと丸井の間の道を南におりて、大井町線の踏切の手前を右に曲がって50mもいかないあたりだったと思います。?2軒イタリア料理屋が
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May23234918%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,133 bytes)

300. Re: [Q] FORTRAN on Windows3.1 or Windows95 (スコア: 21)
著者: makino@chianti.c.u-tokyo.ac.jp (Jun Makino)
日付: 24 May 1996 04:37:27 GMT
僕の手元にあるもの(0.5.17)が古いだけなのではという気がしますが、 おかしいというか、コンパイル時に異常に時間がかかります。ドキュメントにも何か書いてあってような気が、、、 えっと、ドキュメント(BUGS) に
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=MAKINO.96May24133727%40muscat.c.u-tokyo.ac.jp (2,186 bytes)


現在、 4,057,988 本の記事がインデックス化され、 34,227,510 個のキーワードが登録されています。

検索システム(namazu改造版)の語彙インデックスの最終更新日: 2011年07月11日


katsu@watanabe.name